2010年1月15日
ガン治療

早期発見に努めることが大切
多くの早期ガンは無症状です。症状があってから見つかるガンの多くは進行ガンです。 当たり前のことですが早期ガンと進行ガンでは治療成績は大きく異なりますので、それぞれについてご紹介いたします。 また、いまだにガンにかからないですむという確実な予防法は存在していません。ならば早期発見に努めることが大事です。


早期発見こそ、最高のガン治療
・ 年齢・家族歴などに応じて、胃・肝臓・乳房など個々の臓器別検査がベスト
・ 全身を一度に診るにはPET、全身用MRI、腫瘍マーカーも参考に
早期がんはこちら
進行ガン・末期ガンはあらゆる治療をするべき
・ 大病院のガン治療におけるガン縮小至上主義にも問題が
・ ワラにもすがる思いで来られる「ガン難民」の患者さん
・ ガン患者さんに強い苦痛や体重減少を我慢させる治療は間違っている
・ 抗ガン剤の「匙(さじ)加減療法」とリンパ球療法あるいは適切な健康食品などで元気に延命を
大病院のガン治療におけるガン縮小至上主義にも問題がワラにもすがる思いで来られる「ガン難民」の患者さん

とくに抗ガン剤治療においては、ある組み合わせの治療終了から一定期間にガン縮小効果がなければ、あと2、3度の手直しの治療を行う。
しかしそれでもガン縮小効果が出なければ「これ以上治療しても無駄」と考えられ、いとも簡単に緩和ケア病院を紹介され、「旅行でも何でも好きなことをしなさい」と放り出される。
これは抗がん剤の治療効果判定が医師側のガン縮小至上主義の理論で決められている側面があるからです。
勿論、副作用が軽度であれば、ガン縮小至上主義は大いに受け入れられます。同じ悪性疾患でも現実的には、悪性リンパ腫や白血病などの血液疾患は抗がん剤によく反応しまたそれなりの治療成績があがっているが、多くの固形ガンは強い副作用を無視したままのガン縮小至上主義の治療では、患者さんの願う、よりよいQOL(生活の質)を保ちながらの延命には必ずしも結びつかないようです。
多くの優秀な医師が真剣に抗がん剤治療に取り組んでおられ、またどの医師も患者さんのよりよい延命を願っているはずです。しかし一方ではガン治療を行っている医師は忙しすぎる、十分な時間を受け持ち患者さんひとりひとりに取れない、という現実があることも事実です。
それでもあえて理想を言わせてもらうと特に抗がん剤治療においては、その投与量や組み合わせは画一的でなく、もっと個人個人にあわせた抗がん剤の適量を探すことが大事だと思う。
大病院によるガン縮小至上主義の画一的治療のあとで見放された患者さんを「ガン難民」と名づけた医師がいるが、「ガン難民」となった患者さんでワラにもすがる思いで、私のところへ来られる方も多い。
このような方に対して私は、患者さんの抗ガン剤の治療歴を聞いて、まだ工夫した抗ガン剤治療による可能性があると考えれば、「ガン難民」を治療する医師の存在についてお話し、また患者さんが治療を受けている大学病院などの主治医に、さらなる抗ガン剤の「匙(さじ)加減療法」や、患者さんの苦痛や体力面に対する工夫をお願いする紹介状を書いて患者さんに持っていってもらう。
ガン患者さんに強い苦痛や体重減少を我慢させる治療は間違っている抗がん剤の「匙(さじ)加減療法」とリンパ球療法あるいは適切な健康食品などで元気に延命を

むしろ抗ガン剤の匙(さじ)加減療法またはリンパ球療法あるいはこれらの併用療法などで、ガンがたとえ縮小しなくてもそのままの状態で、あるいはある一定期間せいぜい25%以内のガンの増殖で推移し、患者さんが元気でいられるなら、そのほうが、延命や治療効果があるであろう。いうまでもなく患者さんの苦痛や体重減少を防ぐ工夫は医師側の責任である。
それでもガン患者さんがあくまでも腫瘍縮小のみを望む場合にはリンパ球療法単独治療は薦めない。なぜならわたしのところもそうであるが、いずれの免疫療法もそれ単独で腫瘍縮小は無理だからで、腫瘍縮小を望むなら抗ガン剤療法を併用しなければならない。
他施設での抗ガン剤治療に平行して、症例によってはリンパ球療法を施行し、またガンが治ると称する健康食品の、「ガンが縮小した」「消えた」と言う話は全部作り話であるが、その中のごく一部に現状維持のためになら使ってもいいと考えるものもあるので、患者さんの希望に応じて使用する。
大病院で見捨てられた患者さんが、さらに匙(さじ)加減した抗ガン剤治療と私のところのリンパ球療法などで、どの治療で本当によくなったかもわからないなりに元気で延命されると言う例は数多くある。結果がすべてなのである。
活性化リンパ球療法の治療の流れ
内科開業医はオーケストラの指揮者でなければならない
内科開業医は、大学病院など他の施設とどのように連携をとるべきか。ガンの早期発見の最も効果的な方法、末期がんの治療、東洋医学、また健康食品・サプリメントとどう付き合えばいいのか。 これらを統合的に判断していくことが求められます。
オーケストラの指揮者は、演奏の全体について有能であるだけでなく、バイオリンやピアノの専門家を使いこなさなければならない。そのためには自分がバイオリンやピアノの演奏をしなくても、その苦労と難しさを良く知らなければならない。
カラヤンやバーンスタインがピアノの名手であり、ロストロポービチがチェロの名手であることは良く知られている。そしてその人柄が多くの人に好かれ、楽団員との円滑なコミュニケーションを取れる性格でなければ務まらない。
内科開業医も同じである。内科の診療に優れているだけでなく、大学病院をはじめとする医師をよく知り、自分ができない検査・治療を依頼し、患者を紹介しなければならない。
そのためには自分自身が大学病院や一般病院に臨床医として勤務した経験から、大学病院などではどんな体制でどのように治療が行われているのか、基礎分野の病理に籍を置いた経験から基礎ではどんなことをしているのか、どのように病理標本に向かっているか、さらには海外留学の経験から、本場の研究者がいかに真剣に研究しているのか、などなどを知っていることが生かされている。
そして他の医師とのコミュニケーションを密にして、それぞれの専門領域について実際の治療はできなくても、それについて話し合いのできる程度の知識を自分が持ち、近くの大学病院や基幹病院でそれぞれの分野で臨床医として優れているのは誰なのかを知り、いつでもコミュニケーションをとれる姿勢を持っていなければならない。
健康寿命を延ばすことを考える。
健康寿命=平均寿命-介護(自立した生活ができない)を受けた日数で表します。
つまり、健康寿命とは日常的に介護を必要としないで自立した生活ができる生存期間のことを言います。
いまや高齢化社会における介護問題は深刻です。介護は、する側も、される側も、できる限り避けたいものです。
世界一の長寿をめざし平均寿命を延ばすことよりもこの健康寿命を延ばすことをだれもが望むはずです。介護を減らすためには介護を受ける要因を分析しなければなりません。
介護を受ける原因としては
1)認知症的要因
2)肉体的要因が挙げられます。
特殊な変性疾患や狭義のアルツハイマー病などのようにたとえ診断がついても、現時点において具体的治療が難しい疾患についてはここでは論議しません。
臨床医の立場から考えて具体的に方策や治療の手段がある領域について提案します。
具体的な方策や治療の手段がある領域について提案
やはり重要なのは、重い病気にならないようにいかに予防するかということです。
そのためには、軽いうちから医師も患者さんもきちんと危機感を共有することが大事です。
老いという名の生理的老化は誰もが避けられません。
しかし老化のスピードは個々の努力次第で遅らせることができます。
足腰を鍛えることや億劫がらずに文字を追って常に脳を活性化させる普段の努力は自己責任において必要です。ここは医者がどうすることもできません。
1)脳血管障害および心筋梗塞などの心疾患の予防
2)ガンの早期発見および進行ガンの総合的治療
3)足腰の筋力のみならず呼吸筋も鍛える。
4)痴呆(アルツハイマー病など)の予防のための眼球運動及び動脈硬化の徹底的な管理。
2010年1月14日 « トップへ » 2010年1月17日